舞台の音声の特徴としては、
「限られた音声効果」
ということが挙げられます。
例えば、
客席があり実際に観客がその場にいるために
全くの無音にはできません。
常に何かしらの雑音がある前提で
そこに演出としての「音楽」や「音全般」が
加えられることになります。
映像作品などでも
視聴環境に雑音がある可能性はありますが、
作品そのものは
そういった面と切り離されている点が異なります。
これは音楽の内容にも多少影響があり、
舞台の音楽ではあまり音楽的に細かなことをやっても
観客には伝わらないことが多いと感じています。
以前に自身が作曲で参加した舞台劇で
「もう少し大振りの音楽の方が効果的だったかもしれない」
と感じたことがありました。
通常しっかりと聴き取れるディテール(細部)が聴こえにくいにも関わらず
なんだかゴソゴソとやっているような雰囲気だけは出てしまう。
シンプルにした方が
少なくともその作品の音楽演出としてはクリーンだったのではないか、
と感じたことがありました。
映像作品の場合は
「音声処理的に自由」です。
先日、
映画作品を題材に
屋外のシーンで環境音をミュートしている例について記事にしましたので
以下のリンクを合わせてご覧ください。