形容詞で表せる音楽は
音楽の性質として方向性がはっきりしています。
例えば、
「悲しい・楽しい・嬉しい」
などといった形容詞がテーマになって作られた音楽は
その表現もストレートであることがほとんどでしょう。
一方、
あえて「白でも黒でもないグレーのような性格を持たせた劇音楽」も存在します。
このようなタイプの音楽が登場する代表的なジャンルは
「不倫をテーマに扱った作品」
です。
諸々を承知で不倫をする「心境」もしくは「状況」などに対して
音楽をつけようとすると
「明るい音楽」「暗い音楽」
などといった単純な性格では表現が難しいためでしょう。
【補足】
演出意図次第では、
今を楽しんでいる当事者の一面的な気持ちに対して
明るい音楽をつけたり、
今を楽しんでいる当事者の一面的な気持ちに対して
「俯瞰のまなざし」としてメランコリックな音楽をつける、
などといったことが可能ではあります。
演出意図次第では、
今を楽しんでいる当事者の一面的な気持ちに対して
明るい音楽をつけたり、
今を楽しんでいる当事者の一面的な気持ちに対して
「俯瞰のまなざし」としてメランコリックな音楽をつける、
などといったことが可能ではあります。
さて、
「不倫をテーマに扱った作品」以外の例として、
白でも黒でもないグレーのような性格を持たせた劇音楽の例を一つあげておきます。
「不倫をテーマに扱った作品」以外の例として、
白でも黒でもないグレーのような性格を持たせた劇音楽の例を一つあげておきます。
大島渚監督映画「天草四郎時貞」(1962年)
「前半 27:45」あたりと「後半 1:23:50」あたりに、
明るくも暗くもない、といった性格の不思議な音楽が付けられています。
明るくも暗くもない、といった性格の不思議な音楽が付けられています。
弦楽器でハーモニクスのグリッサンドをしている音が特徴的。
(似たようなサウンドは、ラヴェル「ダフニスとクロエ」などでも聴かれます。)
(似たようなサウンドは、ラヴェル「ダフニスとクロエ」などでも聴かれます。)
グレーのような性格を持たせた音楽なので、
観客に想像と解釈の幅を与えています。
映画自体の内容もあり、
作品全体的に重々しい音楽と雰囲気が続きますが、
これらのハーモニクスによる音楽だけは
(明るくはなくも)軽さを持った曲調になっており、
他の音楽とは「対照的」な性格を持っています。
観客に想像と解釈の幅を与えています。
映画自体の内容もあり、
作品全体的に重々しい音楽と雰囲気が続きますが、
これらのハーモニクスによる音楽だけは
(明るくはなくも)軽さを持った曲調になっており、
他の音楽とは「対照的」な性格を持っています。
大島渚監督映画「天草四郎時貞」(1962年)は
◉ 天草四郎時貞 [DVD]
ちなみに、
掲題の音楽は以下のCDに収録されています。
6分30秒もあり、単体の映画音楽としては長尺。
実際に劇中でも長く使われました。
掲題の音楽は以下のCDに収録されています。
6分30秒もあり、単体の映画音楽としては長尺。
実際に劇中でも長く使われました。
◉ 真鍋理一郎の世界