劇音楽全般

スポンサーリンク
アーカイブ

なぜ、劇作品の音楽には残響の少ないものが多いのか

劇作品の音楽では 「リバーブ」によるエフェクト処理がされて 空間演出としての残響が加えられています。 舞台の場合を除き、 そのようにして 事前に仕上げられた音声が 映像なりに付与されているわけです。 しかし、 劇...
アーカイブ

舞台作品の限られた音声効果

舞台の音声の特徴としては、 「限られた音声効果」 ということが挙げられます。 例えば、 客席があり実際に観客がその場にいるために 全くの無音にはできません。 常に何かしらの雑音がある前提で そこに演出としての「音楽」や...
アーカイブ

「Cahiers du cinéma Japon」より

刊行誌「Cahiers du cinéma Japon」の過去出版分に、 映像と音楽の表現に関する重要な文章が掲載されています。 著作権の関係があるので、 今回は、ほんの一部分だけをご紹介します。 (以下、抜粋) 映像と音...
アーカイブ

複数シーンで共用される状況内音楽

「状況内音楽」とは、 「ストーリーの中で実際に聴こえている音楽」。 状況内音楽は「一つのシーンのみ」で使われることが多い傾向があります。 例えば、 「店の中で店内BGMがかかっているシーン」の場合は、 シーンとしてその店を...
アーカイブ

時代設定と状況内音楽との関係

様々な劇作品に接していると 時々、時代設定と「状況内音楽」との関係に興味が向かうのですが、 例えば、 設定として「1930年よりも前の時代設定の劇」に合わせて 状況内音楽として「ジャズ」を流すシーンがあるとします。 ジ...
アーカイブ

劇と音楽を使った緊張感のコントロール

舞台作品、映像作品、音声ドラマ作品などの「劇作品」の中には、 緊張感をコントロールする要素がたくさん含まれています。 その中には、 「音楽要素による緊張感のコントロール」も含まれます。 大きく2パターンに分けられます。 ◉...
アーカイブ

アニメーションにおける音楽演出の傾向

「TVアニメーション」「アニメーション映画」「Webアニメーション」 などで使用される劇音楽にはある傾向があります。 例えば、以下のような内容。 ◉ 実写に比べると音楽や効果音が多くなる傾向がある ◉ 音楽演出上、「説明的な...
アーカイブ

ラジオドラマにおける「セリフと音楽の同時収録」

今は採られることがかなり少なくなった収録方法ですが、 20世紀後半に行われていた ラジオドラマ(音声ドラマ)の収録方法について触れておきます。 僕自身は世代的に以下の収録方法は経験したことがありません。 先輩作曲家が楽し...
アーカイブ

朗読音楽の役割

朗読と音楽が合わさった、 「ラジオドラマ」「オーディオドラマ」 などと呼ばれる作品における音楽の役割はどうでしょうか。 (本記事では「朗読作品」と総称しています。) 視覚的刺激の代わりを担う「描写音楽」 朗読作品では当然な...
アーカイブ

テレビ放映作品における音楽の傾向

本記事は以前に「リアルサウンド」で執筆した自身の原稿をもとにしています。 テレビ放映の映像作品だと、 家事をしながら視聴したり、家庭環境の影響でわずかな音量で視聴したり、 さらには、 子供が同じ部屋で騒いでい...
スポンサーリンク