アーカイブ

スポンサーリンク
アーカイブ

飲食関係の状況内の音が多く使われた夫婦もの

今回は、 成瀬巳喜男監督映画「妻」(1953年) を題材に 「飲食関係の状況内の音」 について取り上げていきます。 本作はいわゆる「夫婦もの」の映画ですが、 その中に「飲食関係の状況内の音」が非常に多く聴かれることが...
アーカイブ

古典映画の時代劇を楽しめるようになる方法

本記事では、 「古典映画の音楽」というよりは 古典映画そのものとの付き合い方について取り上げます。 時代劇を見ていると 現代ではあまり耳にしない言葉が出てくることってありますよね。 そこで意味がとれなくなってしまったり...
アーカイブ

ふたりの気持ちをたったひとつの楽器で表現した音楽

今回は、 恩地日出夫監督映画「伊豆の踊子」(1967年) を題材に 「ふたりの気持ちをたったひとつの楽器で表現した音楽」 について取り上げていきます。 ラスト2分20秒あたりから 太鼓の音がフェードインされてきます。...
アーカイブ

なぜ、劇作品の音楽には残響の少ないものが多いのか

劇作品の音楽では 「リバーブ」によるエフェクト処理がされて 空間演出としての残響が加えられています。 舞台の場合を除き、 そのようにして 事前に仕上げられた音声が 映像なりに付与されているわけです。 しかし、 劇...
アーカイブ

終わりを思わせる ”めでたし音楽”

今回は、 成瀬巳喜男監督映画「石中先生行状記」(1950年) を題材に 「終わりを思わせる ”めでたし音楽”」について 取り上げていきます。 本作は全3話からなるオムニバス形式をとっていますが、 3つの話のすべてに共...
アーカイブ

ハワイ以外の場面でも使われた、ハワイアンテイストの音楽

引き続き、 福田純監督映画「ハワイの若大将」(1963年) を題材していきます。 今回は、 「ハワイ以外の場面でも使われた、ハワイアンテイストの音楽」について。 この作品の音楽全体を見てみると、 大きくは アメリカ...
アーカイブ

ほんとうの状況内ではない、状況内音楽

今回は、 福田純監督映画「ハワイの若大将」(1963年) を題材に 「ほんとうの状況内ではない、状況内音楽」について 取り上げていきます。 本編37分ごろ、 若大将(加山雄三)が海辺でウクレレを弾きながら 「DED...
アーカイブ

ほぼ同じ音楽が使われた、東洋的なアプローチによるOPとED

今回は、 左幸子監督映画「遠い一本の道」(1977年) を題材に 「ほぼ同じ音楽が使われたOPとED」について 取り上げていきます。 この映画では オープニング音楽とエンディング音楽に ほぼ同様のものが使用されてい...
アーカイブ

自宅映画鑑賞での、お手洗いへ行くタイミングのつかみ方

自宅映画鑑賞では 大きく以下の鑑賞形態が考えられます。 ◉ 家族や友人と複数人で鑑賞しているケース ◉ ひとりで鑑賞しているケース お手洗いへ行きたいと思ったとき、 ひとりであれば何の問題もありません。 セリフが...
アーカイブ

エンディングのために用意された短い音楽

今回は、 市川崑監督映画「日本橋」(1956年) を題材に 「エンディングのために用意された短い音楽」について 取り上げていきます。 現代映画のエンディングでは たいていタイアップで歌ものが流れます。 一方、 多...
スポンサーリンク