アーカイブ 無駄なもの一切書くなって云うんです JAPANESE CINEMA MUSIC「佐藤勝の世界」(CD)のブックレットに、 以下のような佐藤勝 氏のコメントが掲載されています。 (以下、抜粋) 僕は(黒澤明監督映画「七人の侍」[1954年]の) オーケストレーシ... 2023.05.03 アーカイブ古典映画の音楽
アーカイブ オーディオドラマ「ピアノ」(原作 : 芥川龍之介) 筆者が音楽を作曲したオーディオドラマです。 録音をはじめ、たくさんの方に協力していただきました。 原作は決して明るい内容ではありませんが、 読み終わった後に少しだけ元気が出るような励まされる作品だと思います。 音楽を作曲... 2023.04.30 アーカイブその他
アーカイブ 映画「山椒大夫」(1954年)の音楽演出 今回は、 溝口健二監督映画「山椒大夫」(1954年) を題材に いくつかの音楽表現について 取り上げていきます。 ■映画「山椒大夫」(1954年)の音楽演出 「2つの別々の音楽が同居しているような、1つの音楽」へと清算 ... 2023.04.30 アーカイブ古典映画の音楽
アーカイブ 映画「眼の壁」(1958年)の音楽演出 今回は、 大庭秀雄監督映画「眼の壁」(1958年) を題材に いくつかの音楽表現について 取り上げていきます。 ■映画「眼の壁」(1958年)の音楽演出 3種類の不吉な音声で状況を オープニングクレジットの直後、 登... 2023.04.27 アーカイブ古典映画の音楽
アーカイブ 乗り物の移動に関して流れる様々な音楽 山崎徳次郎監督映画「JA750号機行方不明」(1959年) を例に、 「乗り物の移動に関して流れる音楽」に着目します。 本編中、 「登場人物が乗り物で移動する場面」は6ヶ所あります。 基本的にこういった場面では ... 2022.11.18 アーカイブ古典映画の音楽
アーカイブ 2人の心情を同時に表現する音楽表現 「2人の心情を同時に表現する音楽表現」 というと、 なんだか難しそうに聞こえるかもしれません。 しかし、 成瀬巳喜男監督映画「銀座化粧」(1951年) のラストでは この音楽表現をいたってシンプルな方法で実現しています。... 2022.11.17 アーカイブ古典映画の音楽
アーカイブ 場面変化をサポートする音楽 若杉光夫監督映画「ガラスの中の少女」(1960年) の劇音楽より 場面変化における音楽表現について触れていきます。 映像での場面変化+音楽での場面変化 映画序盤、 靖代(吉永小百合)と陽一(浜田光曠)が 駅で会っている場... 2022.11.16 アーカイブ古典映画の音楽
アーカイブ 「状況内音楽」と「状況外音楽」との細かな移行 舛田利雄監督映画「青春とはなんだ」(1965年) の開始50分ごろの場面では、 「状況内音楽」と「状況外音楽」との細かな移行が確認できます。 簡易的な図にしてみました。 アメリカ民謡である「リパブリック讃歌」... 2022.11.13 アーカイブ古典映画の音楽
アーカイブ コーヒーカップが割れる音の置き換え 舛田利雄監督映画「上を向いて歩こう」(1962年) の中では、 ちょっと変わった音楽演出が登場します。 本編開始50分程度の場面、 ドラマーの卵である左田良二(浜田光夫)が コーヒーカップを持った女性とぶつかり、 そ... 2022.11.11 アーカイブ古典映画の音楽
アーカイブ 音楽ではなく、それ以外の「音」による対位法 「劇作品と音楽との対位法」 という記事では、 あえて「映像とは異なること」を ”音楽” で表現するケースを取り上げました。 一方、 「音楽ではなく、それ以外の ”音” による対位法」 も時々聴かれます。 例えば、 ... 2022.11.10 アーカイブ古典映画の音楽