古典映画の音楽

スポンサーリンク
アーカイブ

不気味な関連音声による伏線

「伏線」とは「その後に起こることを予めほのめかしておく」手法。 その使用例は 「映像自体の性格」とも密接に結びついているために多様です。 新藤兼人監督映画「落葉樹」(1986年) の終盤では、 不気味な音声による伏線が...
アーカイブ

「This Is Halloween」デモと完成音源の聴き比べ

ヘンリー・セリック監督映画「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」(1993年) のサウンドトラック盤のうち特定のエディションには、 「オーケストレーション前のデモ」と思われるトラックが4曲も収録されています。 ◉ ...
アーカイブ

2つの状況内音楽を有機的に繋いだ演出

貞永方久監督映画「海嶺」(1983年)を例に、 劇作品で使われる「状況内音楽」を 直後に流れる音楽と関連づけたかのように聴こえる音楽演出 について取り上げます。 物語序盤、 登場人物の女性がピアノを弾くシーンがあります...
アーカイブ

The Music of “E.T.” A Discussion with John Williams

■The Music of "E.T." A Discussion with John Williams 「The Music of "E.T." A Discussion with John Williams」とは スティーヴン・...
アーカイブ

「季節」を感じさせる音声

「舞台劇」とは異なり「映像作品」では、 「空間的に、時的に自由」です。 「日本と海外を瞬時に切り替える」 といった演出なども可能になります。 映像作品では 「映像で説明する」 「セリフで説明する」 という方法以外で...
アーカイブ

状況内音楽を伴奏する状況外音楽②

「状況内音楽を伴奏する状況外音楽」 という記事で書いた内容と 似ているようで異なる音楽演出について取り上げます。 ミュージカル映画などでは 当然のようにとられている手法ですが、 通常の劇作品でも時々見られます。 舛田...
アーカイブ

状況内音楽の大きさで「距離」を示し分ける演出

「複数シーンで共用される状況内音楽」 という記事の中で、 各状況内音楽に音量差をつけることによる 「音源と各シーンとの距離感の演出」について触れました。 今回は、 その距離感がもっと細かく表現されている映画をご紹介します。...
アーカイブ

登場人物の「動作」がきっかけで認識される状況内音楽

引き続き「状況内音楽」の話題です。 「登場人物の "セリフ" がきっかけで状況内音楽と認識されるケース」 については先日記事にしましたが、 今回は 「登場人物の "動作" がきっかけで状況内音楽と認識されるケース」 の使用...
アーカイブ

「きっかけ」の音声によるカットアウト

「カットアウト」とは、 簡潔には「再生している映像または音声を電気的にストンとカットする」手法です。 「カットオフ」と呼ばれることもあります。 カットアウトの演出には様々なやり方が見られますが、 今回は、 渡邊祐介監督...
アーカイブ

舞台設定と音色との関係

羽仁進監督映画「教室の子供たち」(1955年) という記録映画があります。 今でも時々TV番組の特集などで目にすることができる短編です。 この映画の音楽は全て「ピアノソロの楽曲のみ」で構成されています。 やっていることが...
スポンサーリンク